学習リモコン RC-564M のレビュ−<AVセンター DTX-7 (ONKYO,オンキョー) 付属のリモコン>

学習リモコン RC-564M のレビュ−<AVセンター DTX-7 (ONKYO,オンキョー) 付属のリモコン>

 「いったい毎回いくつのリモコンを操作させるんじゃ〜!」と数々のリモコンと格闘していたころ、このリモコンを入手しました。

DTX-7付属のリモコンですが、他社の他の機器(TV,VTR,DVD,BS等)のプリセットもあるし、他のリモコンの学習機能もあるし、マクロ機能(8連まで)もあるし、

小さいながら液晶もあるし、キーもかなり豊富でかつTV、ビデオ、DVDで良く使う機能は固定で持ってるので、普及価格(作者の買値は約4000円)で買える学習リモコンとしてはかなり優秀なような気がします。
現実として、数千円で普通の電気屋で買える学習リモコンは、
RM-VL501 , VL-700U(廃型), RM-A1500ぐらいです。


2006-11        15行ほど追記

 SONYが 学習リモコンの新型を出しました。 RM-PL300D,RM-PL400D , RM-PL500D, RM-PL1400D
設計思想の違いだと思いますが、SONYに代表される一般的に市販されている学習リモコンはキーが少なく,

AVアンプ操作を記憶をさせようと思った時点でボタンが全然少なくてダメな気がするのですが・・・。
キーはゴムで耐久性が全然なさそうだし印字もすぐ消えそうだし・・・・。

逆にこのRC-564Mは、AVアンプのリモコンだから当たり前ですが、AVアンプの主要機能に加えて、DVD,HDDプレイヤー関係、TV関係の機能が

全て印字され、基本的にどこに何を記憶させたかを暗記しなくていいつくりになっています。(よってAVアンプ使いには非常によい)
豊富なボタン数のおかげ(電源ボタンだけでも3個ある)で機器選択を変えないで、
普通にTVとHDDレコーダとAVアンプを同時に操れるという神業ができます。
(ほとんどキー印字の通りに学習させているので配置暗記もほとんど不要です)
私の場合機器選択=複数あるHDDレコーダの選択にしていて、HDDレコーダ以外はTV,AVアンプの学習は全機種選択で共通にして操作をそろえています。


学習リモコンであれば機器選択を変えないで複数機器の操作は機穂的にどれでもできるのですが、

キーが少なすぎるので違う機能のところに学習せざるをえず、どこに何を記憶させたかの「キー配置暗記」が必須となりとてもやってられません。
(AVアンプさえなければキーが少ないタイプでもよいのかもしれませんが・・・)


  RC-564Mの入手は量販店などで部品扱いです3000~4000円ぐらいの激安です。取説はアンプのものです。

類似品に RC-556M , RC-589M , RC-592M などがあり、機器ダイレクト選択ボタン、液晶無し等多少違うようですが、ほぼ同じようなのでセンスで選ぶがよろし。


楽天で学習リモコンの機種と価格とお店を一括検索 (どんな機種がいくらぐらいで売られているか把握できます)


RC-564Mの写真

画面左から
1) 家の現役リモコン達 (一番右のデカイのがRC-564Mです)
2) RC-564M正面
3) RC-564M横から(上の黒いのは倒れるので立てかけた他のリモコンなので気にしないでください)

4) ボタン、液晶部分拡大。ボタンは印刷の上に透明なコート材?かなにかで中央部が盛り上がり押しやすくなってます。

学習リモコン RC-564M の良い点  いまいちな点へ

他の学習リモコンを購入前にさわってません。作者の家に来た「学習リモコン初号機」という前提で見てください。

1)とりあえずキーが大量にあるし、同じ形のボタンが並んでないのがいいね

昔見た学習リモコンのイメージは、同一サイズのボタンが大量に並んでるもの・・・・・こんなんどこに何の機能を記憶させたか覚えられる人いるわけない!というひどいものでしたが、このリモコンに関しては、ボタンの数は非常に多いですが、TV、ビデオ等録画機器、BSとかのチューナー、DVDの主要機能のボタンの形、及び主要機能の印字をしたキーが既に存在するので、そこに該当機能を学習させれば、ボタン配置、どこに何を学習させたかを丸暗記する必要がなく、丸暗記をしてなくても各機器をそれなりに操作できます。学習リモコンの一番大事な点はここではないかと・・・・。

2)質感もええよん

本体20万円のAVアンプのリモコンだからでしょうか?5000円程度で売られている他のリモコン(ボタンはゴムだし、字は消えそうだし・・・)と比べるとかなり質感が高いと思います。田舎住まいで一万円以上の学習リモコンは実物を見たこと無いので高級品の質感は知りません。
・ボタンは全てプラスチック製で、印刷の上から厚いコーティング
でもしてる模様です。
 このコーティングのおかげでボタンの印刷文字は使ってる間にこすれて消えていくなどということは無いと思われます。
・ボタンの中央部は丸みを帯びて出っ張ってるので押しやすいです。・・・が、小さいキーだとちょっと押すのが硬い感じがします。
 もうちょっとやわらかいキータッチがいいかな。
・リモコン本体正面はアルミかなにかの金属です。裏側はプラスチックです。写真だとわかりにくいですが、メタリックグレーっぽい色です。

3)マクロって便利だね

学習リモコンは大抵できますが、マクロ機能(一連の動作を記憶する)は便利です。
作者の場合、1)TVを見るとき、2)デジタルBSを見るとき、3)DVDを見るときで、最初にやることは決まってます。これをマクロに登録すると、
2)のデジタルBSを見る場合を例にすると、 TV、BSチューナー、AVアンプの電源を入れて、TVは入力1に変えて、AVアンプはSATに入力を変えて、TVのボリュームを下げるといったことを従来は3つのリモコンを操作して必ず行っていたわけですが(かなり面倒な作業)、これをマクロで登録すると、このリモコンだけで2クリックの操作で完了します。これかなり気持ちいいっす。

4)一番使うTVの電源、音量とチャンネルキーは全モード共通で動作するからいいね

私は、どのモードでもTV、AVアンプが一番使うキーだったりするのですが、リモコン右上部のキーが、全モード共通TV専用キーにわりあてられており、モード切り替えしなくも(全モード共通で) TVの電源、入力切替、音量、チャンネルが操作できます。いちいちモード切替しないで操作できるので便利。キーの少ない他機種には無理そうだね。勘違いでした。全モード共通で覚えさせただけでした。
また、AVアンプの操作が多く、どのモードでもAVアンプを使うので、AVアンプのキーは全モード同じ場所に同じ機能を記憶させました。これでモード変更しないでAVアンプとTVを操作できます。キーが少ないリモコンにはできない芸当です。



RC-564Mのいまいちな点  よい点へ

1)ちょっと重いし大きいね

他のリモコンと比べると大きいし、重いです。電池は単三が3本必要です。まぁ常時持ってどうこうするわけではないので、重くても困りませんが。
しかし、これ以上キーのサイズを小さくされても使い勝手が悪くなるだけなのでこのキーの数なら妥当な大きさだと思います。


2)エアコンは学習だめっすか?

三菱のエアコン(3年前購入)だけは全く学習出来ませんでした。他(TV,VTR,他社AVアンプ,BSデジタルチューナー,DVD)は今のところ全キー学習が可能です。また、プリセット選択はTV(三菱),VTR(SONY),DVD(PIONEET)は可能でしたが、他社AVアンプとBSデジタルチューナー(TT-D2000のOEM)のプリセットは不可でした。(もちろん学習はできますが)

3)機種というか動作モード切替は1ボタンがいい

TV,AMP、SAT、VTRの動作モードに主に切り替えて使ってますが、1ボタンで切り替えできず、センターのロールをころころ回して、液晶表示を見ながら機種モードを切り替えする必要があります。

これが結構面倒なので、1ボタンでモード切替できた方が便利です。564M以外は液晶がない代わりにダイレクト機器選択になってる模様なので、そっちの方がいいかなと思います。
 また、この動作モードは個別に消すことも可能なのですが、数種類あるAMPのモードは消せないので(AMPのリモコンだからですかね)、ロールをころころしてモードを1周するのが結構面倒です。

ご意見、ご要望など




おすすめカード↓他と比べてポイント還元率の非常に良い(1%)カードです。
ポイント利用もショップ数無限?の楽天で使えるので汎用性が高い。(少ないポイントでも送料無料の本とかもあるよん)
公共料金やら何やらメイン支払で使ってるとあっという間にポイントがたまって好きなものが買えます。




ちょっと面白いPC系小物



旅にいくなら、ホテル取るなら


楽天WiFiで 家と携帯のデータ通信をまとめると、とってもお得 携帯会社に金を払うのは勿体無い。端末無料


とりあえずいろんなお買い物


自動車保険は大手損保からネット系にするだけで非常に下がります。ためしに見積もり↓


TOPページへ戻る